2018年の七五三 年齢は?満年齢で?数え年で?

更新

※こちらのページは2018年の情報になっています。本年2019年の情報はこちらから↓↓

 

2018年の七五三の子の生まれ年はいつ?数え年なの?満年齢なの?についてお答えします

七五三は三歳・五歳・七歳の成長をお祝いする行事です。2018年の七五三の対象となるのは何年生まれの子なのかをお伝えします。

 

 

2018年の七五三の子の年齢(生まれ年)は?

七五三 早見表 (平成30年―2018年用)

2018年は満年齢でお祝いするとなると

  • 満七歳(女の子) 平成23年生まれ(2011年生まれ)
  •  
  • 満五歳(男の子) 平成25年生まれ(2013年生まれ)
  •  
  • 満三歳(女の子・男の子) 平成27年生まれ(2015年生まれ)

のお子様が七五三を行う年になりますね。

 

 

七五三 いつ?数え年で?満年齢で?何歳で?

年齢に関しては、

  • 満三歳、五歳、七歳、でお祝いするのか?
  • 数え年で三歳、五歳、七歳、でお祝いするのか?

という疑問がでますが、今では

  • 女の子は、満三歳、満七歳 で
  • 男の子は、満三歳、満五歳 で

と満年齢でお祝いするのが一般的です。

(東日本では三歳男の子のお祝いは少なく、西日本では一般的でしたが、最近は日本全国的に三歳の男の子もお祝いすることが一般的になってきました)

昔は数え年でお祝いしていました。

また地域や家庭によって、「数え年で」「満年齢で」と慣例がありますので、事前にまわりの人に確認しておくのもいいでしょう。

【ポイント】
現代では七五三は満年齢でお祝いするのが一般的(ただし数え年でお祝いする地域や場合も多数あり)

※数え年とは生まれた時に1歳であり、かつ年が明ける毎年1月1日に皆同様に1歳年をとるという年齢の考え方で、明治時代以前日本では一般的な年齢の数え方でした

 

 

年が近い兄弟姉妹がいる場合は満年齢・数え年混合も

七五三でよく疑問になるのが、

「今年上の子は七歳(女の子)で満年齢でお祝いなんだけど、年の近い弟が数え年で五歳で一緒にお祝いしてもいいの?」

と言ったようなことです。

 

つまり年の近い兄弟姉妹がいて、毎年続けてでなく、できれば一緒にお祝いしたいという場合です。
(両家祖父母を呼ぶなど七五三は手配や予定組みが大変な行事なので)

 

東京日枝神社境内 七五三お参りシーズンの様子

東京日枝神社境内 七五三お参りシーズンの様子
※七五三お参りシーズン、兄弟姉妹揃って参拝の様子(写真上:明治神宮(東京都渋谷区)、写真下:日枝神社(東京都千代田区)にて)

 

結論から言えば、満年齢と数え年の兄弟姉妹が混合で一緒にお祝いすることはOKですし、実際にそうするご家庭もたくさんいます。

神社やお寺でも「上の子は満年齢、下の子は数え年です」などと伝えれば、ちゃんと祈祷なども対応してくれますし、兄弟姉妹一緒だと初穂料・祈祷料が少しお得になるところもあります。

 

なによりも七五三を祝ってもらうお子さんたちが、兄弟姉妹で一緒だと喜んで着物を着てくれたり、行事自体も楽しんでくれます。

【ポイント】
兄弟姉妹で一緒に七五三お祝いする場合、満年齢と数え年での混合でお祝いもOK
(そのようにする家庭も実際にはたくさんいらっしゃいます)

 

================================================================

 

おすすめ特集ページ

 

おすすめ 提携ホテル様 七五三プラン紹介(特設ページ)

 

 

このページを読んだ人は、こちらの七五三フォトスタジオもチェックしています

 

七五三に関するアンケートにご協力下さい

七五三に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの七五三への関心度合いやどのように行ったのか(行う予定なのか)を見ることができます。

 

このページを読んだ人は、こちらのページもチェックしています

 

こちらの特集記事もぜひご覧になってください♪

 

こちらのページで七五三向けフォトスタジオ・ホテルなどを探す

 

レッツ運だめし!ーおみくじをひこう!!

ここは一発運だめし!!おみくじをひこう!神社やお寺で七五三の祈祷を待っている間や七五三のお子様たちとぜひお楽しみ下さい!
(別サイト:おみくじドットコムへリンク)

 


目的別で探す

お店のカテゴリー
※Ctrl+クリックで複数選択可能
都道府県