七五三ドットコム

七五三についてや、日本全国の七五三神社・お寺を紹介・発信する総合情報サイト

七五三 おすすめ&必見ページ

更新

七五三ってそもそもどんなお祝い?

 

七五三とはそもそもどういったお祝いの行事なのかについてお伝えします。

もともとは朝廷や貴族で行われていた儀式がどのように今のようになったのかも解説しています。

画像名
さんちゃん

毎年10月-11月にかけて、多くの人が神社やお寺で行う七五三。

その七五三ってそもそもどんなお祝いなの?どんな歴史があるの?などについてお伝えします

 

 

 

七五三は子どもの無事の成長に感謝し、今後の成長を願い、祝う日本古来の行事

七五三女の子 お参りのお支度の様子

※七五三 神社でのお参りの様子|画像提供:snapmart

 

七五三は子どもの年齢が三歳、五歳、七歳になった節目の年の11月15日に、その地域の氏神様を参拝し、子どもの無事成長したことに感謝し、今後の健やかな成長を願う行事です。

 

かわいい晴れ着を着て、小さな子どもたちが千歳飴をもって両親に手を引かれている、そんな子どもと家族で毎年10-11月の七五三のお参りシーズンは神社・お寺は大変にぎわいます。

 

七五三のご家族で賑わってる様子は、神社やお寺での秋の風物詩であり、日本の文化を色濃く感じることのできるシーンの一つです。

(▲目次に戻る)

 

 

七五三はもともと朝廷や貴族の儀式

七五三 神社でのお参りの様子

※七五三女の子 お参りのお支度の様子|画像提供:snapmart

 

昔は乳幼児が病気で死んでしまうことが多く、子どもが七歳になるまでにその無事な成長を祈る様々な儀式が行われていました。

 

その中でもともと朝廷や貴族の間で行われていた儀式

男女ともに三歳になると髪を伸ばし始める「髪置き(かみおき)」

男の子が五歳になり初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」※着袴(ちゃっこ)とも言います

女の子が七歳になると着物の付けひもをとり、帯を使い始める「帯解(おびとき)」

の儀式を行われていたことが七五三の起源とされています。

 

※男の子の儀式として、皇室の悠仁親王殿下が2011年にじつに41年ぶりに行った「着袴の儀(深曽木の儀)」を行われたのは記憶に新しいところですよね

七五三 神社でのお参りの様子

※悠仁親王殿下「着袴の儀」を報じるニュースサイトの様子|参照:AFP BB NEWS Webサイトよりキャプチャー画像

 

江戸時代になり、この風習が武家や裕福な商人の間でも行われるようになり、明治時代には三歳・五歳・七歳の三つの祝い事をまとめて「七五三」と呼んで庶民の間に広まりました。

 

そして現代もその風習が続き、三歳・五歳・七歳という節目をお祝いし成長を喜ぶ行事として日本全国で行われます。

 

いつの時代でも子どもの無病息災と健やかな成長を願う親心は変わらないものですね。

(▲目次に戻る)

 

七五三についてどこよりも詳しく発信中!

サイトマスコットキャラ:さんちゃん

 

このページを読んだ人は、こちらのページもチェックしています

 

こちらのページで七五三向け店舗・サービス・ホテルなどを探す

 

七五三に関するアンケートにご協力ください

七五三に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの七五三への関心度合いをやどのように行ったのかを見ることができます。

※その他の七五三に関するアンケート一覧はこちら

 

【NOTICE】
昨今当サイトのコンテンツを許可無くそのまま引用・コピーしているサイトの存在が見受けられます。そのようなサイトに対しては、こちらの「著作権について」のページにあるように、厳正に対処・対応させていただきます。またもし当サイトを模した上記のようなコピーサイトを見つけた方は、こちらのお問い合わせフォームから教えていただけると嬉しい限りです。