七五三ドットコム
2024年11月14日 更新
大宮氷川神社の七五三のお参り詳細についてお伝えします。祈祷の受付場所から申込方法や祈祷の場所、待ち合いスペースや駐車場についてなど、大宮氷川神社での七五三のお参り当日におさえておきたいことなどお伝えします。
【お知らせ】
同ページで掲載の大宮氷川神社の祈祷受付や申込方法、受け入れ体制などについては、取材時のものを掲載しております。
それらは年や状況によって異なる場合があり、今後も毎年同じとは限りません。ですので同ページの情報を参考にしつつ、大宮氷川神社のHPで最新情報を確認したり、直接問い合わせたりなどして、その年の正確な情報を抑えるようお願いします。
郵便:330-0803
電話:048-641-0137
初穂料(祈祷料):5,000円~
大宮氷川神社 七五三お参りに関するページ
<http://musashiichinomiya-hikawa.or.jp/gokigan/girei.html#002>
※私が執筆・編集しました
このページは私ヨシダが実際に七五三のお参り時期に大宮氷川神社を訪れて、調査・撮影した上で執筆・編集しました。
七五三で大宮氷川神社を参拝する人の目線で詳しくお伝えしています。
須佐之男命・稲田姫命・大己貴命
大宮氷川神社は埼玉県さいたま市大宮区に鎮座の武蔵国一宮にして、関東に多くある氷川神社の総本社です。
氷川神社総本社として広大な境内敷地を持っており、周辺地域はもちろん、関東近縁、日本全国から多くの信仰を集め、多くの参拝者が訪れる日本有数の大きな神社です。
また境内までに至る参道は道の両側を大きなケヤキ並木の日本一長い参道としても有名です。
御祭神の須佐之男命(すさのおのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)も様々なご利益のある神様でありそのご利益をあずかるため、また神社自身の神格の高さと地域の信仰の篤さから七五三でも多くの参拝者が訪れ、毎年10-11月の七五三のお参りシーズンになると、華やかな着物を来た可愛いお子さんたちとそのご家族で境内は賑わいます。
大宮氷川神社までの参道は長さ(距離)が日本一の参道としても有名です。
大宮駅方面から大宮氷川神社に向かう場合は、この参道を通って境内に向かいましょう。途中で鳥居などもあり、この参道自体もいい七五三の撮影スポットになってくれます。
写真のように七五三の時期から年末まで参道は多くの露店で賑わいます。七五三のお子さんたちも楽しめますが、ここで立ち止まってしまい、なかなか神社の方に進めないご家族もよく見かけますので、七五三で参道を通る時は「お参りちゃんとできたら、帰りに買ってあげるね」など上図にあやしてあげてください。
※その年や状況により参道に必ず露店がでるかどうかは異なります
同神社は参道も長いですが、境内も広いので、本殿や祈祷の申し込みを行う場所などは事前に境内にある案内図などをチェックしておきましょう。また七五三の場合、車での来社も多いと思われます。駐車場から本殿までの距離などもチェックしておきましょう。
この三の鳥居の手前に続いているのが氷川神社への参道です。
この三の鳥居も七五三のいい記念撮影スポットとなってくれると同時に、最初の撮影スポットになるかもしれませんね。
この鳥居をくぐるといよいよ同氷川神社の境内に入っていくことになります。
神社境内に入ると道には砂利が敷き詰められており、七五三の衣装とくに着物に合わせて草履や雪駄を履いているお子さんにはとても歩きにくい状態です。
草履や雪駄の間に砂利が入ってしまい気にするお子さんも多くいます。
そうならないように、砂利の参道を歩く時は事前に履き慣れたクツやスニーカーを持ってくることをおすすめしています。
(参考)七五三ドットコムブログ|七五三 お参りの時にクツを用意しましょう
お参りシーズンには写真のように境内で多くの着物を身にまとった七五三のお子さんたちに出会います。
同時にそのお子さんたちの両親・両家祖父母なども参拝し、この時期はじつに境内が賑わい混み合います。
参道を進んでいくと、楼門の手前に写真のような池(神池)にかかる太鼓橋があります。
ここも写真のように格好の七五三記念撮影スポットとなっており、このあと紹介の楼門とともに、ここでも七五三の混み合いができます。
神橋を渡ると楼門の手前に手水舎があります。まずはここで七五三のお子さんたちも、きちんとお手水をしてきれいに祓ってから、本殿のある方へ向かっていきましょう。
先述の手水舎のすぐ横には写真のような立派な楼門が見えてきます。
見ての通り、大変立派で荘厳な楼門が参拝者を迎えてくれます。
こちらももちろん七五三で大変人気の記念撮影スポットであり、七五三シーズンには七五三のご家族で大変混み合うスポットです。
人気の楼門前には、七五三シーズンに写真のような七五三をお祝いする記念撮影用の立て看板が設置されるなどします。
こちらの使って七五三の記念撮影するご家族もたくさんおり、順番待ちするような人気スポットになります。
先ほどの楼門をくぐり、玉垣で囲まれている場所に入ると、そこには拝殿・本殿や御祈祷を行う祈祷殿などがある場所に来ます。
同神社で一番神聖にして混み合う場所であり、七五三のお参りシーズンは七五三のご家族で大変な賑わいになります。
敷地内に写真のような記念撮影スポットも多く設置され、ますます賑わいを見せます。
こちらの玉垣内の場所は写真のように、多くの七五三の家族とその往来で大変混み合い、賑わいます。
七五三ちゃんたちの着物衣装と、お着物のママさんも多いので、とても華やいだ賑わいになるのがこの時期のいいところです。
紹介の玉垣内の場所は、写真のようにほぼ全面で砂利が敷き詰められており、雪駄や草履の七五三のお子さんたちには、なかなかの難儀な場所になります。
御祈祷を行う祈祷殿までは、履き慣れたクツで向かうなどするといいでしょうし、草履に入った砂利が気になるお子さんは、適宜砂利を払ってあげるなどしてあげてください。
上記一連の写真のように、七五三のお参りシーズンには、拝殿・本殿などのある玉垣内の敷地は七五三のお子さんたちと、そのご家族でとても賑わい華やいだ雰囲気になります。
敷地内各所に七五三の記念撮影スポットや休憩用の長椅子なども用意されていますので、うまく活用して七五三を楽しみましょう。
玉垣内敷地の一番奥正面にあるのが同神社の拝殿・本殿になります。こちらも七五三のご家族はもちろん、一般の参拝者もお参りで訪れて並ぶため大変混み合います。
以前は御祈祷全般をこちらの本殿内で行っていたのですが、現在は以下で紹介する祈祷殿にて全て行うようになりました。
なので、拝殿・本殿には七五三の御祈祷の前か後にお参りしておくといいでしょう。
敷地内にある絵馬掛けには、七五三のお参りシーズンに多くの七五三の絵馬が掛けられます。
絵馬は御祈祷を行うと、渡される授与品の中にありますので、御祈祷後にご家族揃って絵馬を掛けに行き、掛けているお子さんのシーンもちゃんとカメラにおさめておきましょうね。
大宮氷川神社に七五三で参拝する多くの方が、お子さんの着付け・ヘアメイクもあり、またママさんの着付けなどもあるため車での来社となると思います。
大宮氷川神社には後述のように境内に複数の参拝者用の駐車場があります。台数もかなり停められる駐車場があります。
ただし駐車場によって混み具合や停められる台数に差があり、とくに七五三のお参りシーズンは皆車で来るため、大変な混み合いになることも多く、事前に駐車場について把握しておくことをおすすめします。
こちらも後述しますが、大きい西駐車場は本殿や御祈祷を行う祈祷殿にも近く、こちらの方に停める方が行き来が楽になるでしょう。
大宮氷川神社境内には複数の駐車場があります。配置としては上図のようになり、車の経路によって停めやすいところに駐車するといいでしょう。
ただし多くの人が車で来社しますので、どの駐車場もかなり混み合います。
とくに境内正面入口に近い第一・第三駐車場は大変混み合います(第三駐車場は一般の参拝者よりも結婚式等の参拝者用でもあるようです)。
第一駐車場は七五三シーズンは常に満車状態が続きます。
それに対し、奥にある西駐車場は駐車場自体が広く、比較的車を停めやすい駐車場となっており、かつ本殿にも近く、同神社の境内をよく知っている方はこちらに駐車します。
こちらが第一の駐車場です。大宮駅方面から来た方はこちらがメインの駐車場となります。
同神社で一番活用されており、常時満車状態のことも多いです。こちらが満車になると、他の駐車場を案内されるようです。
七五三のお参りシーズンは、まずこちらの駐車場からすぐ満車状態になります。
見ての通り有料駐車場の形になっています。
こちらは第三駐車場、境内入口の大鳥居すぐそばの駐車場になります。
他の駐車場が混み合ってない場合はこちらは使われず、他の駐車場が優先されるようです。
ただし同駐車場は結婚式に同席する参拝者や行事に参加する参拝者の車を優先するようで、駐車には許可が求められるかもしれません。
第一駐車場近くには駐車場の見取り図と混み具合を表示する案内看板があります。
第一駐車場と西駐車場の混み具合を表示していますね。
(写真の「空」となっている方が西駐車場です。)
お伝えしたように大宮氷川神社ではこちらの西駐車場の方が広く、停められる台数も多いので、第一駐車場が混んでいるのを知っている人はこちらに回って駐車します。
西駐車場は境内の西側にある裏参道通りを進んでいくと、写真のような入口があります。
見ての通りこちらの西駐車場の方がずっと広く大きいですし、また拝殿・本殿のある場所に一番近い駐車場なります。
お伝えしたように、こちらの駐車場からのほうが本殿や祈祷殿にも近くなるため、七五三のご家族にもこちらがおすすめです。
こちらの駐車場も有料駐車場となっており、入口にゲートがあります。
七五三のお参りシーズンはこちらの西駐車場も混み合いますが、第一駐車場ほどではないので、無事に停められれば七五三のお子さんの着物やその他持参するものなどの準備もしっかりでき、境内に向かうことが出来ます。
西駐車場からは写真のようなルートを通って行けば、ちょうど先述した「楼門」のそば辺りに行くことが出来ます。
駐車場からの距離も短くて済み、お子さんへの負担も軽くできるので、車でくるご家族にはやはりこちらの西駐車場がおすすめです。
大宮氷川神社では七五三を含めた御祈祷の予約は、Web(オンライン)予約・電話予約ともにありません。
下記で紹介の祈祷受付にて随時受付となります。
【祈祷受付時間】9:00〜16:00
大宮氷川神社では七五三の御祈祷の初穂料は、
5,000円〜
となってます。
同神社での七五三をはじめとした御祈祷の受付はこちらの拝殿・本殿右にある祈祷殿にて行います。
祈祷殿の近く、ちょうど拝殿・本殿と祈祷殿をつなぐ通路のところに写真のような御祈祷の申込用紙に記入するところがあります。まずはこちらでお宮参りの御祈祷の申込用紙に必要事項を記入します。
七五三の時期でない通常の時期の御祈祷申込は、同じくこちらの祈祷殿近くの記入所にてまずは申込用紙の記入から行います。
(写真は七五三シーズンでない通常時期の同場所の様子)
七五三のお参りシーズンには、七五三を含めた多くの参拝者が御祈祷希望で訪れるため、先述の記入所だけでなく、敷地内に写真のように申込用紙の記入机が他にも特設されます。
こちらで記入する用紙も同じものになりますので、空いている机を利用しましょう。
写真のように各願意ごとに記入用紙が用意されており、七五三の申込用紙もありますので必要事項を記入をしていきます。
記入の仕方などは、この机に書き方の見本が貼られているので、それを参考にします。
申込用紙の記入が終わったら、記入机のある場所から左手すぐ近くにあるこちらの御祈祷受付にて七五三の御祈祷の申し込みを行います。
初穂料もここで申込用紙とともに渡し、御祈祷の申し込みを行います。
申し込みを終えると、該当する次の御祈祷時間や、次に待合所に行って待つなどの流れについて説明してもらえます。
御祈祷の申し込みを終えると後述する待合所にて、該当する御祈祷の時間まで待つように伝えられますが、待合所が満室の場合もあり、そういう場合は敷地内に設営されているこちらの休憩用のテントなどで御祈祷の時間が来るまで休憩を兼ねて待ちます。
お伝えしたように、七五三の御祈祷申し込みを終えると、すぐとなりにある祈祷殿内の待合所にて待つように案内があります。
七五三のシーズンは同待合所も大変混み合いますが、かなりの数の長椅子なども用意されてますので、休憩とお子さんたちの着物を整えたり、髪の毛・髪飾りを整える、ご家族の身なりを整えるなどの時間にもこの時間を使うといいでしょう。
該当する御祈祷の時間が近づくと、待合所の前にある祈祷場の扉が開かれ、その時間に御祈祷を受ける七五三ご家族に中に入るように案内があります。
案内に従って、祭壇のある祈祷場に順番に入っていきましょう。
祈祷場には写真のように御祈祷を受ける方が座れる床几が多く置かれているので、七五三のお子さんを中心にご家族で座りましょう。
御祈祷の時間が来て、他の一緒に御祈祷を受ける人が揃うと、七五三の御祈祷が執り行われます。
御祈祷自体の時間は20〜30分ほどです。
無事に七五三の御祈祷を終えると、七五三グッズなどを含めた授与品一式が一人一人に手渡されますので、それを受け取って祈祷殿を後にすれば、同神社での七五三の御祈祷は終了となります。
無事に七五三の御祈祷を終えたら、その後は境内の各所で七五三の記念撮影タイムとなります。
お子さんもホッとしたいい表情になるタイミングですので、ぜひ拝殿・本殿前や御祈祷前に撮れなかった様々な場所で、ステキな七五三の記念写真を撮ってあげてください。
— sattyan (@ovh3Nx85zRQ7HLp) November 18, 2018
— あき (@akivfr) October 20, 2019
— 球舞 Shirai-chan (@shiraichan_cube) December 16, 2018
— たらい (@tarai1234) November 20, 2016
— たらい (@tarai1234) November 5, 2017
http://musashiichinomiya-hikawa.or.jp/gokigan/index.html
JR大宮駅から徒歩約15分
東武野田線 北大宮駅から徒歩約15分
http://musashiichinomiya-hikawa.or.jp/access/index.php
七五三に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの七五三への関心度合いをやどのように行ったのかを見ることができます。
※その他の七五三に関するアンケート一覧はこちら