七五三ドットコム
七五三についてや、日本全国の七五三神社・お寺を紹介・発信する総合情報サイト
2025年1月12日 更新
※神社での七五三イメージ|溝口神社での七五三の写真ではありません|画像提供:snapmart
溝口神社の七五三のお参り詳細についてお伝えします。祈祷の受付場所から申込方法や祈祷の場所、待ち合いスペースや駐車場についてなど、溝口神社での七五三のお参り当日におさえておきたいことなどお伝えします。
【お知らせ】
同ページで掲載の溝口神社の祈祷受付や申込方法、受け入れ体制などについては、取材時のものを掲載しております。
それらは年や状況によって異なる場合があり、今後も毎年同じとは限りません。ですので同ページの情報を参考にしつつ、溝口神社のHPで最新情報を確認したり、直接問い合わせたりなどして、その年の正確な情報を抑えるようお願いします。
郵便:213-0001
電話:044-822-3776
初穂料(祈祷料):?
溝口神社 七五三お参りに関するページ
<http://www.mizonokuchijinjya.org/shichigosan.html>
溝口神社 拝殿の様子
天照皇大神(あまてらすおおみかみ)
溝口神社は神奈川県川崎市高津区にある神社で、溝の口地域に鎮座する由緒ある神社。
田園都市線と南武線が交わるクロスターミナルタウンとして昨今街も大きくなり、人口も増えているエリアに鎮座する神社でもあって、多くの参拝者が訪れる神社でもあります。
御祭神には天照大皇神を祀り、皇室の御祖神・日本人の総氏神であり、その御神徳からも多くの参拝者が訪れます。
また同神社は、人口の多いエリアであることに加えて、下記にあるように七五三などでお祝いのため記念撮影用の看板を出してくれたり、七五三向けの授与物を見せてくれたりしてくれるため、七五三でも大変人気で、お参りシーズンは七五三の参拝家族で大変混み合う神社でもあります。
溝口神社 境内入口の様子
溝の口駅から向かい大山街道に面したところに溝口神社の正面入口が迎えてくれます。
境内に入り参道を進むと本堂があります。
溝口神社 本堂と七五三記念撮影用看板の様子
溝口神社は近隣および周辺地域から多くの七五三のお子さんとご家族が訪れる人気の神社で、境内には写真のような記念撮影用の七五三看板が多く用意されています。
溝口神社 本殿前の様子
同神社は普段でも一般の参拝者が訪れる神社なので、七五三シーズンはなおさら境内が混み合います。
本殿両脇には「お多福さん」が参拝者を迎えてくれます。
溝口神社 境内「祝七五三」の横断幕の様子
こちらは駐車場側から境内入口の「祝七五三」の横断幕の様子。同神社はこういった横断幕や看板を設置してくれて、お祝いムードをとても演出してくれるため、七五三の参拝者・ご家族に大変人気です。
溝口神社 七五三のお子さんとご家族で混み合っている様子
前述のとおり、また写真の通り、七五三のお参りシーズン(10-11月)で、土日祝日などは七五三のご家族で大変な混み合いとなります。
境内の至るところで記念撮影をするご家族がおり、また祖父母ともここで待ち合わせるなどするので、混み合いはすごいものがあります。
境内自体もそれほど広くないため、七五三で訪れたお子さんとそのご家族で、そして七五三の御祈祷待ちのご家族で、七五三のお参りシーズンは混み合いごったがえします。
溝口神社 授与所の千歳飴掲示の様子
七五三のお参りシーズンには(年末年始の準備も兼ねて)境内に写真のような授与所が設置されます。千歳飴をはじめとし七五三向けの授与物も掲示・展示され七五三のムードを演出してくれます。
七五三の御祈祷を受けるお子さんには祈祷後に千歳飴も授与されますが、御祈祷はしない、お参りだけというご家族にはこちらで千歳飴を授与してもらえます。
溝口神社への七五三のお参りへは車で訪れる方も多いと思います。境内の参拝者用駐車場もありますが30台ほどであり、七五三のお参りの時期はお日柄により以下のように大変混み合い、満車状態になることも多くあります。
溝口神社 駐車場入口への道の様子
先述の境内正面入口を過ぎ左折(神社境内の右手)し、進んでいくとこちらの駐車場入口があります。
溝口神社 駐車場入口の様子
こちらが駐車場入口になります。こちらから車で進入します。
七五三お参りシーズンも写真のように警備員の方が居てくれるので、その案内に従って徐行で進入しましょう。
溝口神社 駐車場の様子
駐車場から本殿や祈祷受付のある社務所はすぐそこになります。写真の通り七五三の時期は境内に七五三の小さなお子さんやそのご家族も多いので、当然ですが、安全運転で駐車場に入って駐車しましょう。
溝口神社 駐車場七五三時期の満車の様子
七五三お参りシーズンだと写真のように、駐車場はほぼ満車状態に。駐車場待ちの車も発生します。
七五三のお子さんとママ、ご家族は先に車からおろして、パパが駐車場待ちするケースも多々見られます。
溝口神社 周辺のコインパーキングの様子
お伝えしたように七五三シーズンは溝口神社は大変混み合い、満車で駐車場が停められないことも多々あります。
神社周辺には写真のようなコインパーキングも複数あるので、境内駐車場が満車の場合はコインパーキングも賢く活用しましょう。
溝口神社での七五三祈祷については新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、当面の間予約制になっています。
下記予約対応時間にて希望の時間帯を電話にて予約ください。
【予約対応時間】9:00〜17:00
溝口神社では七五三の御祈祷の初穂料は、
7,000円〜
となってます。
溝口神社 御祈祷受付所の様子
溝口神社での御祈祷受付は本殿左手にある社務所にある写真の受付窓口にて行います。
※先述のように同神社での七五三祈祷は予約制になっていますので、事前に電話にて予約をしておきましょう
溝口神社 御祈祷受付所窓口で七五三御祈祷を申し込むご家族の様子
予約した時間帯前に受付にて申し込みを行います。所定の申込用紙に記入をし、その用紙とともにここで初穂料を渡します。
溝口神社 窓口横の待合室の様子
窓口での申し込み手続きが終わると、予約の祈祷時間帯までこちらの待合室で待つか、境内で待つ形になります。
この待ち合いの時間に境内での記念撮影をしたり、着物のくずれをなおしたりする時間に皆さん使っています。
溝口神社 本殿に昇殿する七五三ご家族の様子
神社側の御祈祷の準備が整い、時間になるとその祈祷時間帯の七五三のお子さんとご家族が本殿に昇殿するように案内があります。
本殿正面の賽銭箱両側から昇殿することができますので、お子さんを先頭に本殿に上がりましょう。
溝口神社 本殿にて七五三の御祈祷を受けているの様子
写真のように七五三の御祈祷を受けるお子さんたちが本殿に対し前に座り、七五三の御祈祷を受けます。
御祈祷自体の時間は20〜30分ほど。
御祈祷の後、お守りや御札、七五三のグッズなどを含めた授与物一式が手渡されますので、それを受け取って七五三の御祈祷は終了となります。
溝口神社 御祈祷終了後本殿から下りてくる七五三ご家族の様子
本殿での御祈祷を終えると、写真のように七五三のお子さんとご家族が本殿から出て下りてきます。どのお子さんご家族の顔にも無事に終えたことの安心感とホッとした表情をなさっています。
(お子さんたちは早く千歳飴をなめたいと言った表情の子もいますが笑)
溝口神社 お守りなどの授与物授与所の様子
七五三のお参りシーズンには、写真のように本殿向かいに臨時の授与所が設営されており、こちらでお守りやその他の授与物を授与してもらえます。
御祈祷を終えたお子さんたちはお守りやかわいい授与物に興味津々です。
— さかいたいが@漢方 (@taiga_sakai) November 8, 2020
— 紀子 (@yubeshichan300) November 30, 2019
— onody (@fujinosirayuki) December 5, 2015
— MickeyP(pechonyan) (@PechoMickey) November 24, 2019
— さかいたいが@漢方 (@taiga_sakai) October 19, 2020
http://www.mizonokuchijinjya.org/shichigosan.html
東急田園都市線・大井町線 溝の口駅から徒歩5分
JR南部線 武蔵溝ノ口駅から徒歩5分
http://www.mizonokuchijinjya.org/access.html
七五三に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの七五三への関心度合いをやどのように行ったのかを見ることができます。
※その他の七五三に関するアンケート一覧はこちら