七五三ドットコム
七五三についてや、日本全国の七五三神社・お寺を紹介・発信する総合情報サイト
2025年1月12日 更新
※神社での七五三イメージ|宇美八幡宮での七五三の写真ではありません|画像提供:snapmart
宇美八幡宮の七五三のお参り詳細についてお伝えします。祈祷の受付場所から申込方法や祈祷の場所、待ち合いスペースや駐車場についてなど、宇美八幡宮での七五三のお参り当日におさえておきたいことなどお伝えします。
【お知らせ】
同ページで掲載の宇美八幡宮の祈祷受付や申込方法、受け入れ体制などについては、取材時のものを掲載しております。
それらは年や状況によって異なる場合があり、今後も毎年同じとは限りません。ですので同ページの情報を参考にしつつ、宇美八幡宮のHPで最新情報を確認したり、直接問い合わせたりなどして、その年の正確な情報を抑えるようお願いします。
郵便:811-2101
電話:092-932-0044
初穂料(祈祷料):?
宇美八幡宮 七五三お参りに関するページ
<http://www.umi-hachimangu.or.jp/gokigan/>
※現在掲載の各画像・情報は宇美八幡宮の七五三シーズンのものではありませんが、御祈祷の申し込みや駐車場についてなど参考になるもので掲載・紹介しています。
七五三シーズンに取材・調査ができたら、その情報や写真に差し替えます。
また実際の宇美八幡宮での七五三の様子は『SNSで見る宇美八幡宮 七五三の様子』でも見ることができますので、参考にしてみてください。
應神天皇・神功皇后・玉依姫命・住吉大神・伊弉諾尊
宇美八幡宮は福岡県糟屋郡宇美町に鎮座の神社で、應神天皇御降誕の地として、また安産のご利益高い神社として信仰を集める神社です。
古くから安産・子安のそして子授かりなどで有名な神社で、境内には安産信仰の民俗資料として県の重要文化財指定があり、子安の宮とも呼ばれています。
また樹齢2,000年以上の神木・巨木がそびえる様は圧巻の一言でパワースポットとしても近年は有名です。
安産・子育・子安の杜として有名な神社ですが、その安産祈願やお宮参りを行ったご家族を中心に、また地元と周辺地域からも七五三でも多くの参拝者が訪れる神社です。
安産やお宮参り後のお子さんたちの無事な成長と、今後の健康・発育を願って、同八幡宮の子育・子安の御利益を預かりためにも多くの七五三のご家族が参拝されます。
宇美八幡宮 境内入口の鳥居(昭和の鳥居)と社号標の様子
境内入口には立派な鳥居が立っており、写真右側には「應神天皇御降誕地」の石碑も(應神天皇は同八幡宮のご祭神です)
そしてここが七五三での最初の記念撮影スポットとなる場所です。
宇美八幡宮 御由緒の掲示看板の様子
宇美八幡宮のご由緒とともに、御祭神や後述する子安のスポットなどについての解説も載っています。
宇美八幡宮 境内入ってすぐの鳥居(元禄の鳥居)と境内の様子
鳥居の先にはまっすぐに参道が伸びており、その参道の先に見えるのが拝殿・本殿になります。
参道の抜けのあるいい絵が撮れる場所として、ここも七五三のいい撮影スポットとなりそうですね。
宇美八幡宮 境内の様子
境内に入ってすぐは写真のような感じです。右手にはご休憩所があり、ここで和菓子やお餅、喫茶が味わえます。
境内には立派な神木も多く、目にも緑が多く入り健やかな気持ちになれる境内です。
宇美八幡宮 神門の様子
境内を進んでいくと、こちらの立派な神門にたどり着きます。奥には宇美八幡宮の拝殿・本殿があります。
ここも七五三の時期には人気の記念撮影スポットとなるでしょう。
宇美八幡宮 拝殿・本殿の様子
派手な色使いはないものの、落ち着きや重厚感、年月を感じる厳かな雰囲気の拝殿です。
七五三の御祈祷は同拝殿・本殿内で行われます。
御祈祷の前にお参りを済ませておきましょう。またここが七五三記念撮影の一番のスポットとなりまり、大変な混み合いとなるでしょう。
宇美八幡宮 (上)湯蓋の森(ゆふたのもり)、(下)衣掛の森(きぬかけのもり)の様子
拝殿・本殿の左右に配する形にある、とともに宇美八幡宮のシンボルとなる御神木です。
国指定の天然記念物の大変立派な樟の御神木で、ともに樹齢2,000年以上を数えるそうで、写真のように両木ともに大変立派な佇まいと神秘の雰囲気をまとっている御神木です。
また樟はその生命力の高さから、健康長寿や病魔退散の御利益があるとされています。御神木のパワーに触れて、七五三ちゃんたちのこれからの健康と成長を祈念するといいでしょう。
宇美八幡宮 聖母宮(修繕工事中)の様子
應神天皇の御聖母、神功皇后を祀っている聖母宮が本殿裏手右にあります。子育の御神徳あらたかな神功皇后の御利益を預かりに、七五三ちゃんたちの成長と健康を祈念しましょう。
※訪問・撮影時は同聖母宮が大規模な修繕工事を行っておりました。
宇美八幡宮 湯方神社、子安の石、聖母子像の様子
境内末社の湯方社(湯方神社)を取り囲むように、こぶしの大きさほどの石が山のように積まれています。
子安の石に囲まれるように設置されている像は、應神天皇をやさしく抱きかかえる母神功皇后の像です。子安・安産信仰を姿見で表している像でもあります。
安産祈願やお宮参りの際にお世話になったご家族も多いと思います。お礼参りを兼ねて七五三でも訪れお参りするのもいいでしょう。
宇美八幡宮 絵馬掛けの様子
やはり安産や初宮(お宮参り)の絵馬が多いですが、その他の絵馬も多くかけられており、多くの参拝者が同八幡宮を訪れている様子が伝わりますね。
七五三の時期には七五三の絵馬も多くかけられることでしょう。
宇美八幡宮に七五三でお参りする多くの方が、お子さんたちの着付け・ヘアメイクもあり、またママさんも着付けなどがあるため車での来社となると思います。
宇美八幡宮には後述のように境内に複数の参拝者用の駐車場があります。
境内はさんで左右に駐車場、および駐車スペースがあるので、台数もかなり停められる駐車場があります。
ただし七五三のお参りシーズン(毎年10-11月)の土日祝日やお日柄のいい日などは、七五三の参拝者でいずれの駐車場も大変混み合うことも予想されますので、お参り当日は早めの行動で駐車場を確保しておくことも大事になります。
宇美八幡宮 境内正面左手の駐車場入口の様子
先述の境内正面入口の左手(地図上だと境内北側)すぐのところに駐車場の入口があり、こちらが参拝者のメインの駐車場となります。
宇美八幡宮 駐車場(第一駐車場)入口の様子
宇美八幡宮の駐車場は県道にかかる、境内左手すぐに、写真のような入り口があります。
七五三で同八幡宮を訪れる方のほとんどが車で訪れるかと思いますので、事前に駐車場を確認しておくことおすすめします。
宇美八幡宮 駐車場(第1駐車場)の様子
駐車場は20〜30台以上停められる大きなものがあります。境内左のメインの駐車場がいっぱいの場合、右側にもある第二駐車場にあたる駐車場が解放されるようで、そちらもかなりの台数停められる駐車場になっています。
ただし七五三の時期にはここもほぼ満車状態になることが予想されます。
宇美八幡宮 境内右手(南側)駐車場(第2駐車場)入口の様子
宇美八幡宮には先述の北側第1駐車場と、境内はさんで反対側にも駐車場(第2駐車場)があり、第1駐車場が満車などの場合こちらにも駐車できます。
宇美八幡宮 第2駐車場の様子
第2駐車場は神社の各お社や施設もあり、飛び飛びに駐車スペースがあるような駐車場です。
手前〜奥に複数台停められるスペースがあります。
宇美八幡宮では七五三を含めた御祈祷の予約は、Web(オンライン)予約・電話予約ともにありません。
下記で紹介の授与所御祈祷受付にて随時受付となります。
【祈祷受付時間】9:00〜17:00
宇美八幡宮では七五三の御祈祷の初穂料は、
?(HPに記載なし)
となってます。
宇美八幡宮 御祈祷受付の授与所の様子
宇美八幡宮での七五三を始めとした御祈祷の受付は、拝殿・本殿向かって左側にある、写真の授与所のお社で受け付けてくれます。
まずはこちらの受付にて七五三の御祈祷の申し込みを行いましょう。申し込みとともに初穂料も渡します。
受付にて申し込みを終えると、次の該当する御祈祷の時間についてとその後の流れについて案内があります。受付のあるお社横にある待合スペースにて時間がくるまで待つように案内があります。
宇美八幡宮 御祈祷が執り行われる拝殿・本殿の様子
該当する御祈祷の時間が近づくと、本殿の方に向かうよう案内がありますので七五三のお子さんたちと一緒に向かい、拝殿から本殿内に昇殿します。
宇美八幡宮 御祈祷の執り行われる本殿の様子
御祈祷の時間が来て、合同で受ける方が揃うと、本殿内にて七五三の御祈祷が執り行われます。
御祈祷自体の時間は20〜30分ほど。
御祈祷後には御札や七五三グッズなどを含めた授与品一式が手渡されますので、それを受け取ってお宮参りの御祈祷は終了となります。
無事に御祈祷を終えると、再び境内での記念撮影タイムにもなるので、ステキな七五三の記念写真を多く撮って上げてください。
— いな (@ina_jzz30) November 6, 2022
— P業界 Re: (@p_gyoukai_re) November 28, 2019
— Weekend Live あんたっちゃぶる (@antarkb) November 4, 2022
— ハトマメ屋 (@rYNXHCtAf2MM39g) October 4, 2020
— 中山 (@RAYS_WORK) November 13, 2016
http://www.umi-hachimangu.or.jp/gokigan/
JR香椎線 宇美駅から徒歩約5分
西鉄バス 宇美八幡宮前から下車すぐ
http://www.umi-hachimangu.or.jp/access/
七五三に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの七五三への関心度合いをやどのように行ったのかを見ることができます。
※その他の七五三に関するアンケート一覧はこちら