七五三ドットコム
真清田神社の七五三のお参り詳細についてお伝えします。祈祷の受付場所から申込方法や祈祷の場所、待ち合いスペースや駐車場についてなど、真清田神社での七五三のお参り当日におさえておきたいことなどお伝えします。
※神社での七五三イメージ|真清田神社での七五三の写真ではありません|画像提供:snapmart
【お知らせ】
同ページで掲載の真清田神社の祈祷受付や申込方法、受け入れ体制などについては、取材時のものを掲載しております。
それらは年や状況によって異なる場合があり、今後も毎年同じとは限りません。ですので同ページの情報を参考にしつつ、真清田神社のHPで最新情報を確認したり、直接問い合わせたりなどして、その年の正確な情報を抑えるようお願いします。
【神社情報】
郵便:491-0043
電話:0586-73-5196
初穂料:6,000円、8,000円、10,000円、20,000円〜
真清田神社 七五三お参りに関するページ
<http://www.masumida.or.jp/shinji/shichigosan/>
真清田神社 拝殿の様子
天火明命(あめのほあかりのみこと)
真清田神社は愛知県一宮市に鎮座する、尾張国一之宮として2600年以上の歴史を持つ神社です。
境内は一宮市の中心にあり、同市がこの真清田神社を中心に発達してきた街であるのと同時に、「一宮市」の市の名称自体もこの真清田神社が尾張国一之宮であることに由来しており、尾張一円地域のみならず広く周辺地域からも信仰を集めてきた歴史があります。
ご祭神の天火明命(あめのほあかりのみこと)は、天照大御神の孫神とされており、太陽神、農業の神として信仰されています。
その広いご神徳と、同神社が一之宮として歴史ある神社であることから安産祈願やお宮参り、七五三などの人生儀礼から厄除けなどまで様々な願意で祈祷・参拝で多くの参拝者が訪れます。
真清田神社 境内入口の鳥居と社号標の様子
境内正面入口では、鳥居と社号標が迎えてくれ、その奥に立派な楼門が見えます。
真清田神社 楼門の様子
楼門手前には小さいながらも歴史の有りそうな反橋があります(かなりの古さのため、渡ったりはできないよう立入禁止になっています)。
真清田神社 楼門の様子
写真のとおり、大変立派な楼門であり、この真清田神社が一之宮として尾張一円の多くの信仰を集めていた様子が伝わります。
こちらの楼門は絶好の七五三の記念撮影スポットとなっていますので、七五三のお子さんだけ、そしてご家族揃ってでいい写真を撮って残しましょう。
真清田神社 境内の様子
楼門をくぐると写真のような風景に。正面に見えるのが拝殿・本殿のお社になります。
真清田神社 拝殿・本殿の様子
厳かなお社の拝殿です。拝殿の左手には社務所があります。
境内は見ての通り砂利道の参道になっており、七五三のお子さんは慣れない草履であるきづらく、砂利が草履と足袋の間に入って気にしてしまったりするので、履き慣れたクツを持参するといいでしょう。
真清田神社 ご祭神と由緒についての案内看板の様子
真清田神社 神馬像から拝殿・本殿を見た様子
真清田神社 境内入口の「祝 七五三」の看板の様子
七五三のシーズン(10-11月頃)になると七五三のお子さんとご家族を迎える看板が設置されます。
真清田神社 拝殿に設置の「祝 七五三詣」看板の様子
写真のような看板がシーズン中はかけられており、こちらも七五三の絶好の撮影スポットとなっています。ぜひご家族ともに記念撮影を。
真清田神社 境内を歩く七五三のご家族の様子
七五三シーズンになると境内は色鮮やかな着物姿の七五三ちゃんたちとそのご家族で境内は賑わいます。
真清田神社 車の場合の西側の入口の様子
七五三で真清田神社を訪れる方の多くが、車での来社になるかと思います(お子さんの着付けやヘアメイクなど用意もあるため)。そのため駐車場の様子は事前にチェックしておくといいと思います。
車で同神社に来社の場合は、境内西側にあるこちらの入口から入ります。
真清田神社 駐車場の様子
さきほどの西側の入口を入り、道なりに行くとこちらの駐車場に出ます。
真清田神社 より本殿に近い側の駐車場の様子
さらに進むと写真のような本殿にすぐ近くの駐車場に出ます。全部で30〜40台ほど停められる駐車スペースがあるでしょう。
こちらからだと本殿や社務所にも近くすぐに行くことができ、七五三のお子さんたちも距離を歩かないで済むので便利です。
真清田神社では七五三を含めた御祈祷の予約は、Web(オンライン)予約・電話予約ともにありません。
祈祷受付のある授与所にて随時受付けとなります。
【祈祷受付時間】9:00〜16:00
真清田神社では七五三の御祈祷の初穂料は、
6,000円、8,000円、10,000円、20,000円〜
となってます。
真清田神社 祈祷受付のある授与所の様子
七五三をはじめとした各種祈祷の申し込みは、本殿左手にあるこちらの授与所にて行います。
七五三の時期は特設のスペースが設置されます(後述します)。
真清田神社 祈祷受付窓口の様子
祈祷の申し込みは写真の窓口にて行います。七五三はじめ各種祈願用の申込用紙があるので、記入の上申し込みを行います(このときに初穂料も渡します)。
申込が終わるとその場で、該当する祈祷時間が伝えられ、本殿に昇殿しての祈祷までの流れを伝えられますので、それならって祈祷時間まで待ちます。
真清田神社 祈祷待合所の様子
先述したように七五三シーズンは、社務所横に祈祷申込記入所および待合所のテントが組まれていました。
七五三や年末年始など祈祷参拝者が多いシーズンに組まれるのだと思われます。
シーズン中はこちらで該当の祈祷時間まで待ち合うことになります。
真清田神社 待合所と奥の昇殿用の通路への入口の様子
こちらの待合所にて順番を待ち、祈祷の順番が来たら呼ばれるので、写真真ん中奥の本殿まで通じる昇殿用の通路(のあるお社)に入っていき、本殿まで昇殿して祈祷を受けます。
真清田神社 七五三の御祈祷が執り行われる本殿の様子
七五三のご祈祷も本殿に昇殿して、本殿内で執り行われます。他の七五三のご家族もいれば、合同で祈祷を受ける形に。
祈祷自体の時間は20〜30分ほど。
祈祷後に、御札やお守り、七五三グッズなどを含めた授与物一式が手渡されますので、それを受け取って真清田神社での七五三の祈祷は終了となります。
真清田神社 お守りなど授与物の授与所窓口の様子
各種お守りや御札などの授与物は、こちらの授与所窓口にて授与してもらえます。
七五三で祈祷を受ける方はお伝えしたように、お守りなども授与物で授与されますが、参拝のみの方などはこちらでお守りや千歳飴など七五三の授与物を授与してもらうといいでしょう。
— B' (@outrider_r2) October 26, 2013
— 和泉守 (@snowpeak1969) November 23, 2019
— 一宮の写真撮れた (@tgpw8479) October 25, 2018
— ちゃま (@yo3171017) November 17, 2019
— ルーモァバーガー (@rumourburger) November 3, 2018
http://www.masumida.or.jp/sanpai/#shichigosan
JR尾張一宮駅から徒歩8分
名鉄一宮駅から徒歩8分
http://www.masumida.or.jp/access/
七五三に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの七五三への関心度合いをやどのように行ったのかを見ることができます。
※その他の七五三に関するアンケート一覧はこちら
【NOTICE】
昨今当サイトのコンテンツを許可無くそのまま引用・コピーしているサイトの存在が見受けられます。そのようなサイトに対しては、こちらの「著作権について」のページにあるように、厳正に対処・対応させていただきます。
またもし当サイトを模した上記のようなコピーサイトを見つけた方は、こちらのお問い合わせフォームから教えていただけると嬉しい限りです。