七五三をお祝いするお子さんの年齢でよく質問にあがるのが、
満年齢でお祝いするの?
数え年でお祝いするの?
ということ。
後者の数え年ってどんな年齢の考え方なのでしょうか?
数え年とは?
数え年とは、
・産まれた時にすでに「1歳」である
・年が明けて1月1日に年をとる
という年齢のとり方の考えです。
日本では、今の満年齢よりもこの数え年の方がずっと長い間一般的でした。
明治初期の時代までこの数え年が使われてきて、いま一般的な満年齢(生まれたときは0歳、誕生日を迎えた時に1歳年をとる年の数え方)の方がずっと歴史が浅いのです。じつは。
この数え年の慣習はじつはまだ色々なところに残っており
・厄年
・還暦など長寿のお祝い
などは現在でも数え年で、と考えられています。
七五三という行事自体は平安時代頃からあったので、当然それまでは「数え年」で三歳・五歳・七歳を迎えたお子さんたちがお祝いされ、お参りにいっていました。
ただし今は満年齢でお祝いするのが主流
数え年の考え方についてお伝えしてきましたが、現在では七五三のお祝いは
満年齢でお祝いするのが主流
です。
とくに、三歳(女の子、最近は男の子も)のお祝いの際、数え年では三歳でも実質的には二歳児であることが多く、とくに年の後半に生れた子は二歳児そのもので七五三を迎えることになります。
ご存知のように小さなお子さんは二歳と三歳とでは、まったく違いますし、当然三歳の子の方が落ち着いてますし、1年分成長しています。
1歳違いの部分は、その子の年齢が小さければ小さいほど、お参り当日1日中着物でいることや、神社境内で疲れて歩けなくなったり、それでゴネたりするなど、小さい子であるがゆえの部分が出てきてしまいがちです。
※写真はイメージです(写真の子が今回のテーマである数え年で年齢が小さいゆえにゴネている、座り込んでいる、というシーンではありません)
そういうこともあり、現在は満年齢でお祝いすることのほうが圧倒的に多いです。
※写真は三歳女の子が七五三のお参りでママに手を引かれていてしっかりと歩いている様子
ただし、保育園などで親しい友だちと一緒に七五三をする、近い親戚の子同士でする際など、一方は満年齢で三歳を迎えている、一方はまだ満年齢三歳迎えていない、などのときは数え年三歳としてお祝いする、ということはあります。
かならず満年齢でなければいけない、数え年でなければいけない、という決まりはないので、七五三を迎えるそのお子さんの状況を踏まえて上手に満年齢で、数え年でと行うことをおすすめします。